失業給付を受給につき、主人の扶養からはずれ、国民年金、国民健康保険の加入による、保険料の支払い期間について、お聞きします。

6月4日?9月1日までの期間、失業保険を頂いた場合、国
民年金、国民健康保険は◯月◯日?◯月◯日まで支払うのですか?
だいたいの金額を把握しておきたいので、よろしくお願いします。
月末の分だけ です。

6月分、7月分、8月分 の3か月分ですね。

国民年金は、15020円(月) 健康保険料は、市役所に確認ください。
あなたの昨年の年収次第ですし、市町村によって、大きくかわります。
8月いっぱいで自己都合退職をし、後日ハローワークで離職届などを提出し失業保険の給付手続きをしてようと考えています。また職業訓練制度も活用しようと考えています。
ただ受けたい職業訓練がまだ開講されるまで期間が結構あるので、退職から数カ月後に失業保険の申請をしようと考えているのですがそれは可能ですか?
また退職前にハローワークを訪問してしまったため失業保険の登録などは一切していませんが、ハローワーク利用のための?会員登録みたいなものはもう済ませてしまっている状態で退職予定日なども記録に残っていますが問題はありませんか?失業保険を受けるためには月に何度かハローワークを訪問しないといけないと聞いたことがあるので会員登録しただけでも退職日を伝えれてしまっているので訪問しないといけないのか不安で・・・w
無知な私ですがわかる方いらっしゃったら教えてください。
雇用保険(基本手当て)の受給資格は退職日から1年以内です。
申請は退職の数ヶ月後でも良いですが、先に述べたように1年を超えたら消滅します。

すでにハローワークに訪問したことを心配されているようですが
記入した退職予定日はあくまでも予定であって、退職日(離職票に記された離職日)が基本となります。

自己都合で退職された場合、受給できるまでの手続きの流れとおおよその期間

①離職票を手にしてからハローワークで求職の申込み
②待機期間(①から7日間)
③受給説明会(①から10日後)
④1回目の失業認定日(①から4週間後)
⑤給付制限(待機期間で③から3ヶ月間は受給不可)退職理由が自己都合の為
⑥⑤の給付制限が終了したら2回目の失業認定日
⑦⑥から1週間程度で基本手当ての受け取り(銀行振込)

認定日とは4週間に1回、指定された日にハローワークに行かないといけません。
⑤の給付制限が解ける1回目の認定日まで最短でも100日程度、その間に原則3回以上の求職活動実績が必要。
その後、次の認定日までに原則として2回以上の求職活動の実績が必要。
※主な求職活動の例、ハローワークで職業相談、職業紹介を受ける、セミナーの受講など

自己都合で退職した場合、手当てが受け取れるのは最初の手続きから3ヶ月以上かかります。
1年以内に受給しないといけませんので、全額給付を受けるつもりなら、早めの申請がお勧めです。
しかし、病気や怪我、出産、介護などで職に就けない等の事情がある場合、申請することで最長3年間の受給期間の延長ができます。

職業訓練についてですが、教育訓練給付を受けながら、同時に雇用保険の手当てを受給することが出来ます。
(職業訓練の日程が全日制(朝から夕方までの毎日など)の場合、その期間中は仕事に就くことができませんので基本手当てが受給できない場合もあります。)
国民健康保険と国民年金について。
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。

退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
国民年金の保険料は全国共通でひとり月額15,100円(4月以降は15,020円)です。

国民健康保険料(税)については、お住まいの市によって違いがありますが、市民税額を基礎にすることが多く、その2倍位が目安になります。
給料明細の市民税を2倍にしてみてください。
雇用保険(失業保険)について質問です。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
額については年齢や雇用保険納付期間など、諸々すごく面倒くさいので省きます。

失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。

失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
共働きの妻が今年9月に会社を辞めます。
すぐに扶養家族に入った方が良いのでしょうか?
それとも暫くは国民保険で失業保険を貰った方が良いのでしょうか??
実は10月に4,000万(35年/月12万返済)の住宅ローンを私名義で組みます。
この関係で今年の年末調整から住宅減税の恩恵を受ける事になります。

通常なら妻が扶養家族に入る事で夫の所得税から控除されると思うのですが、
そもそも住宅減税で10年間は所得税の大半は戻ってくるイメージです。

この場合、妻は暫く扶養家族には入らず失業保険を貰って過ごした方が
家計全体としては賢い選択なのでしょうか??


詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

【詳細】
----------------------
■夫(29歳)
年収:550万/勤続:4年
■妻(28歳)
年収:460万/勤続:3年
現状子供なし。※早く欲しい

----------------------
9月ってことは、奥様の年収がすでに300万超えてそうですね。
ご主人の会社の保険組合の扶養家族加入の条件を確認したほうがよろしいですよ。

大半の健康保険組合では、扶養家族の年収にて加入制限があります。
130万を超えていると加入が認められないところが多いようです。
この場合の「年収」は、1月から12月までの収入の合算額ですから、来年1月にならないと健康保険組合に加入はできないのではないでしょうか。
ご自身の会社の健康保険組合に確認されることをお勧めします。
加入できなければ、10月から12月まで国民健康保険に加入か、奥様の元の職場の健康保険組合で3ヶ月だけ任意継続保険で加入しておくことになります。金額を比較してお得なほうへ加入してはいかがでしょうか。

税金については、ごめんなさい住宅ローン減税との兼ね合いに詳しくないので、他の方の回答にお任せします。
どなたか教えてください。今日派遣会社に離職票の件で連絡したら、3月31日付けで労働者派遣法に関して通達が有ったとの事で、ハローワークの失業保険受給担当者から何か聞いたそうです。
詳しい内容はどういう事か教えてくれません、ですが、自己都合での退職か1ヶ月経っても仕事が紹介できない場合の
会社都合の退職なのかにもかかわってくるような感じに受け取れました。
どなたかハローワークにお勤めの方
いったいどういう風に内容が何変わるのでしょうか?失業保険を受給する人間が多すぎる為、仕事が紹介できなくても、自己都合になってしまうとかでしょうか?なかなか仕事も見つからないので、自己都合扱いにされると、又3ヶ月遅れの手続きになるので困ります。何か情報を知っていらっしゃる方教えてください。
ニュースで流れていたのは、派遣で自己都合の場合半年の3/31退職者から受給資格ができる事です。
また、派遣の場合は待機有る無しは担当官によって代わるそうです。
派遣会社の規模にもよりますが、仕事終了後1ヶ月半たってから離職票の到着になる所もあります。
待機しても離職票すら発行せずに時間を先延ばしする酷い会社もあります。
自分から請求すると自己都合なので待っているが到着迄余りにも長いので受け取りは自己都合と変わらないように感じます。

<補足>

自分から請求すると自己都合扱いにされるのでその点確認して下さい。但し、中小の派遣会社は期間満了後10日位で発行してくれる所もあります。その違いは、中小は仕事が少ない為に直ぐに仕事は紹介出来ないからと言ってました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN