先月7ヶ月働いていた職場から解雇をされました。
新しい会社に入社して来週の月曜日から新しい仕事をすることが決まったのですが、失業保険(?
)の一時金について質問です。
失業保険について無知でもう無理なのかもしれませんが、是非教えて頂きたいです。
ハローワークにも行ってなく、離職票はあります。
仕事が見つかってからハローワークにいっても無意味なんでしょうか?
言葉が足りなかったら本当すみません。。。
もう無理ですね
少なくとも申請(ハローワークで求人の申し込み)してから7日間は待機で失業手当は支払われませんから、その間に次の入社日が来てしまうので受給資格はないことになり、再就職手当(今は別の名前かも?)を受ける資格がありません
次の仕事が決まっているということは求職中ではありませんし。
詳しくはハローワークに確認してください


でも普通の転職組の人はみんなそうですよ。失業手当がもらえるほどブランクがあくなんて怖すぎます


再就職おめでとうございます
自分の婚約者が退職することになり、確定拠出年金をどのように対応するかご教示ください。
1月いっぱいで退職。失業保険を受給し、その後は未定です。入籍はすんでおります。
次のどれかになりますが、残高が少ないようでしたら、1.の①か③でしょう。
また、失業保険受給(非課税です)後、扶養の範囲を超える所得が見込まれる場合には、いったん運用指図者になった後で、後日再度、税制上のメリットも含めて検討されてもよいか、と存じます(掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除になり、課税される所得が少なくなります)。
なお、確定拠出年金の掛金は、ご本人が払った分しか所得控除されません(家族分を払っても、その家族の所得からの控除は不可)。

1.国民年金の第3号被保険者になる場合
企業型の確定拠出年金の加入者であっても、個人型確定拠出年金の加入者になれません。よって、
①企業型からそのまま脱退するか(残高1万5千円以下の場合のみ)、
②個人型確定拠出年金に移換して、その運用指図者になるか(掛金を拠出せずに運用だけ継続、年5、6千円の口座管理手数料がかかります)、
③金額が50万円以下または加入年数が3年以内なら、いったん個人型確定拠出年金に移換後に脱退して、脱退一時金を受け取るか(一時所得になります)、
のどれかになります。②は、これまで全額企業負担だった口座管理料手数料が全額個人負担になるため、残高が少ないと、かなり不利になります。

2.国民年金の第1号被保険者になる場合
1.の①~③のほか、個人型確定拠出年金の加入者になって(残高を移換するとともに)、掛金拠出を続けることもできます(個人型の場合、掛金月額上限月6万8千円。口座管理手数料は1.②の額に月100円加算、が多い)。
3年間勤めた会社を辞め今年2月から転職しました。現在、試用期間中の為雇用保険未加入ですが、退職を考えています。以前の会社では雇用保険に加入していたのですが失業保険は適用されますか?
今年2月から現在の会社で働いています。
面接時、試用期間の3ヶ月間は『雇用保険』『社会保険』『厚生年金』は会社で手続きしてもらえないと言う事を了承して上で入社しました。

しかし、3ヶ月働いてみて今、退職を考えています。
そこで質問なのですが、現在の会社で雇用保険に未加入の場合、失業保険はもらえないのでしょうか?前職で払っていた雇用保険は使えないのでしょうか?
前職退職時に『資格喪失確認通知書』という書類はもらいました。

あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
あらぁ(゚-゚)
三ヶ月で…。
やむを得ない事情なのかしらん?

えっと、結論から言うと大丈夫です。前の会社の雇用保険が使えます。ただ個人都合だと、申請してあら三ヶ月の待機が必要です。
ちなみに会社都合、その他やむを得ない都合(パワハラ、過大な残業時間など。役所が認めたら)がある場合は、申請して一週間後から受け取れます。

詳しくは辞める前に、ハローワークへ相談に行ってみて下さいね。

転職は今の時期はかなり大変!それなりの理由をまとめて、活動頑張って下さい(^0^)/
無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。

23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが

保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?

親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?

保険だけよくわかりません。

おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。

去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・

また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?

わかる方、回答お願いします!!
>保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?

・国民健康保険(保険料は自分で納付)
・親の健康保険の扶養(保険料なし)
上記のどちらかを選ぶことが出来ます。

国保の場合は、ご自身が被保険者として保険料を納めるので収入等に制限はありません。
扶養の場合は、年間130万円以下の収入にしないといけません。
その場合、年額130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
これを継続して超えてしまった場合(大体3ヶ月~)も同じく扶養とはされません。

失業給付を受給されるようですが、給付額がこれらを超えてしまう場合は、その間は親の扶養になれませんので国保に加入するしかありません。勿論、上限に満たさない金額で受給の場合は、失業給付を受給して、扶養にもなれます。

住民税については、率など自治体によって違いもありますので、お住まいの市区町村HPなどで確認して下さい。

>月いくら稼がないとアカンのかな?ってことです。

国保にするか、社会保険の扶養にするかで違います。
それを先ず決めてから、収入の限度の確認(所得税で扶養になる場合は103万円以下)をすることになります。
住民税については平成22年1月から12月の所得によりますので、それとHPで算出してみて下さいね。
就職、退職した場合の手続きについて、教えてください。初めてなもので、わからないことがあります

10年働いた職場を自己都合で3/31に退職しました。(10年働いた会社をA 1週間で辞めた会社
をBとします)
在職中に次の職を探していて、4/1から新しい職場で働きだしたのですが、求人募集内容と現実とが違いすぎることがわかり、続ける気になれず4/8の朝に退職させていただきたい。と告げてきました

次の就職先を探す必要になる状況になった現在ですが、
①早速ハローワークにいって次の就職希望先が見つかった場合、面接手続きをしてもらっても問題ないのでしょうか?
②雇用保険・健康保険・厚生年金国民年金 等の手続きについてですが、何をしたらよいのでしょうか?
現状…A社から離職届けは届いていません。あと4日位したら郵送されます。
疑問点…B社の離職届けはもらえれるのでしょうか?

離職届けがないと、ハローワークの手続きは先に進めれないと言われました。

③健康保険資格喪失連絡表は1週間しか働いてないB社で頂けれる物でしょうか?
この連絡表はないといけないのでしょうか?
④失業保険の話が出てきましたが、何を手続きするのか?
⑤1週間で退職した会社の記載はどうなるのでしょうか?
←次の面接に使う履歴書に書くべきか? 年金手帳に残るものでしょうか?

ハローワークでお聞きしましたが、頭混乱しています

最低限することの整理がつけれず状態です…
①早速ハローワークにいって次の就職希望先が見つかった場合、
面接手続きをしてもらっても問題ないのでしょうか?

(回答)ハローワークは在職の方は、原則紹介不可です。
但し、会社に退職を申し込んでいる、または会社に転職活動を申告
している場合は、紹介してもれます。
そうでない場合は、ご自分で就職希望先に面接をお願いします。
大方、それで面接できるはずです。


②雇用保険・健康保険・厚生年金国民年金 等の手続きについてですが、
何をしたらよいのでしょうか?
現状…A社から離職届けは届いていません。あと4日位したら郵送されます。
疑問点…B社の離職届けはもらえれるのでしょうか?
(回答)15日以上働くと離職票がもらえますが、未満ですともらえません。
離職証明書をB社からもらい、A社の離職票と一緒に、ハローワークに
提出して、失業保険の手続をします。


離職届けがないと、ハローワークの手続きは先に進めれないと言われました。
(回答)失業保険の手続は、その通りですが、求職の申込みをすることは可能です。


③健康保険資格喪失連絡表は1週間しか働いてないB社で頂けれる物でしょうか?
この連絡表はないといけないのでしょうか?

(回答)
もらえますが、市町村役場では、もらえない場合は相談にのるそうです。
(Q&A例)
(Q) 会社を退職したのですが退職証明書みたいなものはもらわなかった
のですが?
(A) 通常であれば退職証明書又は健康保険等の資格喪失証明書を
いただけるはずですがどうしてももらえない場合は、資格喪失等連絡票に
記入してもらえるかお願いして下さい。それでもできない場合はご相談ください。


④失業保険の話が出てきましたが、何を手続きするのか?
離職票をハローワークに提出して、手続をとります。

⑤1週間で退職した会社の記載はどうなるのでしょうか?
←次の面接に使う履歴書に書くべきか? 年金手帳に残るものでしょうか?
履歴書には書く必要はありません。
年金は1ヶ月残ります。
同月得喪のキーワードでネットに多くの説明があるので見てください。
失業保険をもらいながら、アルバイトはあり?
知人に、週20時間以内なら、失業保険をもらいながらバイトできる
と、言われました。
本当でしょうか。
その場合、バイトで取得した金額分を、失業保険からマイナスされるのでしょうか。
俺に任せろ!
結構いっぱい働いたけど、全額貰ったよ。
1日4時間以上働くと就業という事になってその日の分は今回はもらえない。
でも、次回に繰り越されるのさ!つまり月12回働いて、残り90日の給付なら90-12で次からの残りが78日分となる。
だから毎月もらえる失業保険は少なくなるけど結局もらえる。俺は90日貰うのに半年位かかってもらったからね。ただ継続して同じとこで働くと就業とみなされもらえなくなるから、毎月いろいろ理由つけて違う職場で働いてたことにすればいいよ。
まだ疑問ある?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN