「俺が稼いだ金」と言われることがあまり好きではないのですが、みなさんはどうですか?例えば、妻が専業主婦で、旦那の給料だけで、生活がそれなりに成り立っているのであればまだいいのですが・・・。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
あなたの状況とは切り離して述べます。
私は「俺が稼いだ金だ」といわれるのは嫌ですが、
「あなたが働いて稼いでくれたお金」という認識でいます。
矛盾しているようですが、前者は強制されている感じで、後者は自発的に感じているという事です。
私は「俺が稼いだ金だ」といわれるのは嫌ですが、
「あなたが働いて稼いでくれたお金」という認識でいます。
矛盾しているようですが、前者は強制されている感じで、後者は自発的に感じているという事です。
出産一時金・出産手当金・失業保険について、教えてください。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。
私は現在23歳で、保育士をしています。
現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。
産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。
体の事を考え早めの退職を考えています。
12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?
また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。
長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
現在、今の職場に勤めて(社会保険に加入して)どれくらいですか?
退職までの時点で切れ目なく1年以上社会保険に加入していれば
退職から6ヶ月以内のお産をすると、
たとえ出産時点で彼の扶養に入っていても、出産一時金は「退職まで加入していた健保」への請求になります。
もしも「退職時期が早く、お産まで6ヶ月以上たってしまった」場合や
「社会保険に1年以上加入しないまま退職した」場合には
退職後に扶養となる「ご主人の健保」からの一時金支給になります。
(扶養家族の出産一時金の給付にご主人の加入期間の制限はないので、転職から間もなくてもちゃんともらえます)
出産手当金は、原則として「産休・育児休業後に職場復帰する前提の人」だけの支給で
例外規定として「出産予定日56日前以降まで働いた人」への支給があります。
4月予定日で12月頃に退職する場合には、支給対象ではありません。
失業保険に関してはいろんなパターンがあってちょっと厄介なのですが
今の職場をやめる時の退職理由が「自己都合」の場合には、失業保険の給付手続きができるまでの待期が3ヶ月となるため
退職後すぐに失業保険をもらうことはできません。
(職場が気を利かせてくれて「会社都合」にしてくれると1週間なんですが、こればかりはこちらで指定はできないですし・・・)
また「産後休暇に当たる8週間」は法的に労働禁止のため、失業保険は出ませんので
「3ヶ月の待期のあと、臨月近いおなかで『まだ働く意思があります!』と失業保険の給付手続きをしても、産後2ヶ月は給付停止」です。
実際問題として「臨月近い時期からの受給手続きでは、ハロワの指定する認定日(これに行かないと失業保険は出ない)にお産になってる可能性もある」
「産後2ヶ月の状態でハロワ(子連れ厳禁のことが多い)に出向くのはたぶん無理」などと判断して
退職後すぐに「受給延長」の手続きを行い、
産後しばらくして落ち着いてからあらためて失業保険の受給手続きをする方が多いんじゃないかと思います。
退職までの時点で切れ目なく1年以上社会保険に加入していれば
退職から6ヶ月以内のお産をすると、
たとえ出産時点で彼の扶養に入っていても、出産一時金は「退職まで加入していた健保」への請求になります。
もしも「退職時期が早く、お産まで6ヶ月以上たってしまった」場合や
「社会保険に1年以上加入しないまま退職した」場合には
退職後に扶養となる「ご主人の健保」からの一時金支給になります。
(扶養家族の出産一時金の給付にご主人の加入期間の制限はないので、転職から間もなくてもちゃんともらえます)
出産手当金は、原則として「産休・育児休業後に職場復帰する前提の人」だけの支給で
例外規定として「出産予定日56日前以降まで働いた人」への支給があります。
4月予定日で12月頃に退職する場合には、支給対象ではありません。
失業保険に関してはいろんなパターンがあってちょっと厄介なのですが
今の職場をやめる時の退職理由が「自己都合」の場合には、失業保険の給付手続きができるまでの待期が3ヶ月となるため
退職後すぐに失業保険をもらうことはできません。
(職場が気を利かせてくれて「会社都合」にしてくれると1週間なんですが、こればかりはこちらで指定はできないですし・・・)
また「産後休暇に当たる8週間」は法的に労働禁止のため、失業保険は出ませんので
「3ヶ月の待期のあと、臨月近いおなかで『まだ働く意思があります!』と失業保険の給付手続きをしても、産後2ヶ月は給付停止」です。
実際問題として「臨月近い時期からの受給手続きでは、ハロワの指定する認定日(これに行かないと失業保険は出ない)にお産になってる可能性もある」
「産後2ヶ月の状態でハロワ(子連れ厳禁のことが多い)に出向くのはたぶん無理」などと判断して
退職後すぐに「受給延長」の手続きを行い、
産後しばらくして落ち着いてからあらためて失業保険の受給手続きをする方が多いんじゃないかと思います。
うつ病で数ヶ月前から自宅に引きこもりの状態です。
妻が働いているのと、失業保険が受給出来ているのとでなんとか生活しています。
しかし一日中家にいたり、悩んでしまったり、落ち込んだりした時に「こんな時に私の気持ちを理解してくれる親友がいたらいいのになぁ」と思ってしまいます。
妻も充分話しを聞いてくれますが、天真爛漫で常に明るい妻の性格では私の悩みは理解出来ないようです。
親友ってどこでどうやって探せば良いのでしょうか?
ちなみに今私は友達が一人もいません。
妻が働いているのと、失業保険が受給出来ているのとでなんとか生活しています。
しかし一日中家にいたり、悩んでしまったり、落ち込んだりした時に「こんな時に私の気持ちを理解してくれる親友がいたらいいのになぁ」と思ってしまいます。
妻も充分話しを聞いてくれますが、天真爛漫で常に明るい妻の性格では私の悩みは理解出来ないようです。
親友ってどこでどうやって探せば良いのでしょうか?
ちなみに今私は友達が一人もいません。
他人の心の中を「理解」出来る人など何処にも居ませんよ~。
誰かに頼ろうとすればするほど、苦しくなると思いますけど?
奥さんが明るい人でよかったですね、もしクヨクヨスル人だったら共倒れですもんね!
でも、今の状態で奥さんがどれだけ精神的に辛いかは、貴方には「理解」出来ませんよね?
先ず奥さんに感謝して、取り合えず散歩にでも出かけてみたら如何ですか?
誰かに頼ろうとすればするほど、苦しくなると思いますけど?
奥さんが明るい人でよかったですね、もしクヨクヨスル人だったら共倒れですもんね!
でも、今の状態で奥さんがどれだけ精神的に辛いかは、貴方には「理解」出来ませんよね?
先ず奥さんに感謝して、取り合えず散歩にでも出かけてみたら如何ですか?
三月末で退職します。現在、職場で保険に入っています。4月からは、任期満了の為、すぐに失業保険がでるそうなので、旦那の扶養には入りません。その場合、国民年金と国民健康保険料をおさめないといけないと
思うのですが、どこでどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?現在の職場はそこまでしてくれないですよね?もし日額が3612円以下だった場合は旦那の扶養に入る手続きをしても大丈夫ですか?
思うのですが、どこでどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?現在の職場はそこまでしてくれないですよね?もし日額が3612円以下だった場合は旦那の扶養に入る手続きをしても大丈夫ですか?
国民年金および国民健康保険の加入手続は、住所地を管轄する「市・区役所」のそれぞれの担当窓口です。
用意する書類等は、予めご確認なさるといいでしょう(市区町村により異なるため)。
失業給付金の基本手当日額が「3,611円以下」であれば被扶養者資格を継続しながら失業給付金を受けることができます。
用意する書類等は、予めご確認なさるといいでしょう(市区町村により異なるため)。
失業給付金の基本手当日額が「3,611円以下」であれば被扶養者資格を継続しながら失業給付金を受けることができます。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
回答の前に、いくつか確認したいことがありますので、その話からはじめます。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
関連する情報