友人の代理に質問です。
9年努めた会社を6月に退職しました。退職理由としては運送会社でしたがあまりにもハードだったからです。
そして9月にハローワークからの紹介で就職が決まり、一週間程前から働いてます。これもまた運送会社なのですが、内容が今迄とくらべ自分にあっていると判断したからです。
知識として知りたいのですが、今回失業保険は貰わず就職したのですが、この就職をすぐに辞めてしまった場合、また職を探している期間に、失業保険は頂くことができるのでしょうか。また貰えるとすれば、期間を教えてください 38歳 男
今回の会社で、雇用保険に加入していれば、問題なくもらえます。前職で受給されいないので、前職の9年も加算されます。この場合、38歳ですと、
自己都合の場合90日(給付制限あり)
会社都合の場合180日(給付制限なし)
となります。
今回と、前回の離職票を2枚もってハローワークへ

また、今回の職場が雇用保険未加入の場合は、前職の権利で受給可能ですが、前職の離職から1年が給付期間なので、自己都合の場合年内くらいにはやめないと、満額は給付されないでしょう。
失業保険について質問です。
現在、自分は正社員で働いているのとは別にアルバイトをして
生活しています。
収入はおおよそ正社員:20万円、アルバイト:30万円です。
しかし、正社員での会社が不況のため、
給料が遅れがちになってきていて、いつ倒産するかも
わからない状況です。
会社都合での退職(解雇してもらう)を考えていますが、
失業保険をもらいながらアルバイトをするとアルバイトをした日は
基本手当が受給できないと聞きました。
ということはどんなに頑張っても自分の月の収入は20万円まで
落ちてしまうということでしょうか?

30万円は稼がないとつらいです。。。。
失業手当の意味をしっかりと把握してください。

失業手当とは、失業をしてしまい就職先等が決まるまでの生活を保障するための一時的な手当です。生活保護などと同じと思っていたいただければよろしいと思います(ただし、失業手当は一時的である)。

そのため、ご質問者様のようにアルバイトがあるのであれば、失業手当を受ける必要性はありません。
また、月30万円無いと生活できないというのは甘えです。収入が減るのであればそれに合わせた生活をすればよろしいだけです。
ローンが返せないなどという場合には、ローン返済額の見直しやローン物件の売却による返済等も視野に入れなければなりませんし、生命保険などの支払を見直すという手段もあります。
失業保険についての質問です。

最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。

ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
tamagopo123さん

>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…

○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN