失業保険受給に伴う、扶養手続きのベストなタイミングを教えてください。
今年の11月22日に入籍予定の26歳女です。
結婚に伴い広島から静岡へ引越さなくてはならない為、1年勤めた会社を退職するのですがネットで色々と調べたところ、失業保険の受給において私の場合「特定理由離職者」に該当するので11月20日に会社を退職し、そこから1ヶ月以内にハローワークで手続きをしようと考えています。
そこで、わからないのが彼の扶養に入るタイミングです。
これまたネットで調べてみると、年始よりも年末に扶養に入った方が得だという情報を見つけたので年内に扶養の手続きをしたいのですが、失業保険を受給している間は扶養に入れない との情報もありました。
私の場合、失業保険の受取が早くて来年の1月だと思います。
その場合、とりあえず12月に彼の扶養に入れてもらうことは出来るのでしょうか?
また、タイミングとしては12月がベストで間違いないのでしょうか?
お詳しい方、ご回答是非よろしくお願い致します。
今年の11月22日に入籍予定の26歳女です。
結婚に伴い広島から静岡へ引越さなくてはならない為、1年勤めた会社を退職するのですがネットで色々と調べたところ、失業保険の受給において私の場合「特定理由離職者」に該当するので11月20日に会社を退職し、そこから1ヶ月以内にハローワークで手続きをしようと考えています。
そこで、わからないのが彼の扶養に入るタイミングです。
これまたネットで調べてみると、年始よりも年末に扶養に入った方が得だという情報を見つけたので年内に扶養の手続きをしたいのですが、失業保険を受給している間は扶養に入れない との情報もありました。
私の場合、失業保険の受取が早くて来年の1月だと思います。
その場合、とりあえず12月に彼の扶養に入れてもらうことは出来るのでしょうか?
また、タイミングとしては12月がベストで間違いないのでしょうか?
お詳しい方、ご回答是非よろしくお願い致します。
扶養には税金上の扶養と社保年金の扶養があります。
11月に退職であれば、今年は税金上の扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は所得の異動のあった時点から見込み額でみる場合が多いです。
いつの時点から扶養になれるのかについては、扶養者であるご主人の会社(の所属する保険組合)の既定となります。
あなた自身が時期を選べるわけではありません。
失業手当の日額や給付の開始日なども影響します。
ご主人に会社で状況を説明して聞いてもらってください。
11月に退職であれば、今年は税金上の扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は所得の異動のあった時点から見込み額でみる場合が多いです。
いつの時点から扶養になれるのかについては、扶養者であるご主人の会社(の所属する保険組合)の既定となります。
あなた自身が時期を選べるわけではありません。
失業手当の日額や給付の開始日なども影響します。
ご主人に会社で状況を説明して聞いてもらってください。
去年の9月にそううつ神経症と診断され10月から今年の1月末まで休職していました。
10月から1月までの傷病手当は申請して受給されました。
仕事復帰はしたものの4時間だけの勤務や度々休むようになり、現在3週間出勤できていません。
今付き合っている彼氏が病気のことも真剣に考えてくれ結婚の話もでています。
病気の原因が職場の人間関係や父からの暴言などで4年働いていた職場に行けなくなりました。
実家にいることも苦痛な私を救ってくれようとしてくれているんですが
すぐに彼のとこには行けません。(彼も実家暮らしなので)
結婚を理由に退職するほうがいいのか、病気で退職するほうがいいのか悩んでいます。
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)
結婚した場合、籍を入れてすぐに彼のとこに行けない場合は失業保険は難しいのでしょうか?
親に金銭的に助けてもらえないので早く受給したいんですがどちらの方法がいいでしょうか?
籍を入れて彼の扶養に入ると失業保険受給してる間は扶養から外されると聞いたんですがデメリットはどんなことがありますか?
10月から1月までの傷病手当は申請して受給されました。
仕事復帰はしたものの4時間だけの勤務や度々休むようになり、現在3週間出勤できていません。
今付き合っている彼氏が病気のことも真剣に考えてくれ結婚の話もでています。
病気の原因が職場の人間関係や父からの暴言などで4年働いていた職場に行けなくなりました。
実家にいることも苦痛な私を救ってくれようとしてくれているんですが
すぐに彼のとこには行けません。(彼も実家暮らしなので)
結婚を理由に退職するほうがいいのか、病気で退職するほうがいいのか悩んでいます。
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)
結婚した場合、籍を入れてすぐに彼のとこに行けない場合は失業保険は難しいのでしょうか?
親に金銭的に助けてもらえないので早く受給したいんですがどちらの方法がいいでしょうか?
籍を入れて彼の扶養に入ると失業保険受給してる間は扶養から外されると聞いたんですがデメリットはどんなことがありますか?
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)→診断書があれば、皆より早めにもらえます。
私、仕事やめた時、病気だったし、結婚もしてたよ。
あー仕事やめた時に、扶養に入った。
いちど、旦那の健康保険にきいたらいいよ、最高金額きまってるだろうし・・・。
あと、休めるなら沢山休職して、傷病手当もらいな!
月60万くらいあたるでしょ^^
うちは3年休むことができるよ^^
私、仕事やめた時、病気だったし、結婚もしてたよ。
あー仕事やめた時に、扶養に入った。
いちど、旦那の健康保険にきいたらいいよ、最高金額きまってるだろうし・・・。
あと、休めるなら沢山休職して、傷病手当もらいな!
月60万くらいあたるでしょ^^
うちは3年休むことができるよ^^
初めて質問させていただきます。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
では、年月日を修整すると以下のようになりますね。
2012年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学。
2013年の受給合計は、2775198円。
2014年は94724円。
2014年1月21日から現在の会社で勤務開始、1か月の給与は交通費込み10万円以内。
2014年7月末で、55万円の収入あり。
社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれる収入条件は、年収130万円未満の見込み、すなわち給与収入なら通勤手当を含めた何も引く前の月収で108,333円以下、雇用保険や健康保険からの給付なら日額3,611円以下です。
あなたの雇用保険からの受給は基本手当だけで4885円あったため、受給中は旦那さんの扶養ではいられませんでした。
2014年になり雇用保険からの受給が終わった時点で、旦那さんの社会保険の扶養に入ったものと思いますが。
1. 給料明細の課税対象額の合計ではなく、通勤手当を含めた総支給額です。
2. 3. 雇用保険からの給付は、基本手当だけではなくすべての手当が「収入」です。 しかし受給が終わった時点で「これから先の収入見込み」ではなくったので扶養になれたのです。 つまり、被扶養者になる前の受給額は関係ありません。
健康保険の保険者は、随時あるいは定期的に被扶養者の収入調査をしますが、その際に提出させられる書類は、保険者によってまちまちです。
調査票に記入させるだけの保険者もありますし、前年の源泉徴収票や所得証明書を提出させる保険者、過去数か月分の給与明細を提出させる保険者もあるようです。
前の記述とは矛盾しますが、源泉徴収票や所得証明書には非課税通勤手当は乗ってこないので、これらの書類を要求する保険者の場合には「給料明細の課税対象額の合計」が130万円未満ならOK、という事になります。
2012年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学。
2013年の受給合計は、2775198円。
2014年は94724円。
2014年1月21日から現在の会社で勤務開始、1か月の給与は交通費込み10万円以内。
2014年7月末で、55万円の収入あり。
社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれる収入条件は、年収130万円未満の見込み、すなわち給与収入なら通勤手当を含めた何も引く前の月収で108,333円以下、雇用保険や健康保険からの給付なら日額3,611円以下です。
あなたの雇用保険からの受給は基本手当だけで4885円あったため、受給中は旦那さんの扶養ではいられませんでした。
2014年になり雇用保険からの受給が終わった時点で、旦那さんの社会保険の扶養に入ったものと思いますが。
1. 給料明細の課税対象額の合計ではなく、通勤手当を含めた総支給額です。
2. 3. 雇用保険からの給付は、基本手当だけではなくすべての手当が「収入」です。 しかし受給が終わった時点で「これから先の収入見込み」ではなくったので扶養になれたのです。 つまり、被扶養者になる前の受給額は関係ありません。
健康保険の保険者は、随時あるいは定期的に被扶養者の収入調査をしますが、その際に提出させられる書類は、保険者によってまちまちです。
調査票に記入させるだけの保険者もありますし、前年の源泉徴収票や所得証明書を提出させる保険者、過去数か月分の給与明細を提出させる保険者もあるようです。
前の記述とは矛盾しますが、源泉徴収票や所得証明書には非課税通勤手当は乗ってこないので、これらの書類を要求する保険者の場合には「給料明細の課税対象額の合計」が130万円未満ならOK、という事になります。
関連する情報