私、離婚したほうがいいのかな?私は中国人で、日本人の男性と結婚して2年半。今旦那に分かれてくれと言われている。離婚したら、在留資格どうなる?アドバイスお願いします。
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
五年前に研修生として来日し、会社のいじめが我慢できなくて、会社から逃げ出した。そのため契約違反に問われて、莫大な罰金を取られた。中国では何十年かけても返せないぐらいの金額だったんで、日本で稼いで返すことにしたんだ。それで不法滞在になってしまったんです。
その後、今の旦那とであって、すぐ付き合うことになった。交際も順調で、ずっと同居生活をしていた。家賃や生活費とか半分ずつ払ってた。でもたまにお金貸してとかいわれることもあった。男だから出費が多いのかなと思って、気にしないでお金を出し続けた。返したことはなかった。実はだんなはパチンコが大好きで、ほとんどのお金はパチンコにかけてた、でもパチンコ以外は悪い趣味なくて、タバコは吸うけど、お酒は絶対飲まない、日本語も日本の習慣も教えてくれ手、困るときも助けてくれる。
その生活を変えたのは交際して10ヶ月間、健康診断で旦那が慢性白血病だとわかった。旦那から別れ話をされた。でも、どうしても彼を一人ぼっちにすることはできなかった、私が支えてあげなきゃと思った。そして二人が結婚して、入管に出頭して、在留特別許可を申請した。もちろん仕事もやめた。申請期間は長かった、一年間だった。その一年間私収入ゼロ、旦那の病気の治療代も高い、高額療養費の利用で毎月8万円。旦那の収入は毎月20万しかない、貯金なし。私が貯めてた罰金を返すお金150万、少しずつ使い始めた。
それでも、お金が足りなくて、借金をし始め、借金が50万に昇る時、在特のビザが下りました。仕事を選ぶ暇もなく、町工場で派遣として仕事を始めた。仕事場はほとんど男性で、私にとってはきつかった、時給が900円で、残業の毎日だった、それでも、一刻も借金を早めに返すために、我慢してやってきた。
問題だったのは病気になった旦那今でもパチンコをやめることはできないのだ。仕事して、ちょっと余裕が出てきた。私は病気の先も考えて貯金したい、手術の必要がある。旦那はパチンコで負けっぱなし。病気のストレスかもしれないが、性格も豹変、パチンコで負けると怒鳴る、私にもだめだしばかり、私をただの同居者しか見てない。いい顔を見せるのはお金がほしい時だけだ。病気が悪化し、仕事もできなくなり、来月失業保険もなくなる。今生活保護を受けようと考えてるらしい。私がいるから申請できない、別れてくれと言われた。
補充します!
私も、中国人の妻がいます。あなたのことは、よく解りますが、離婚しなくても、大丈夫です。生活保護や、医療扶助など、を受けることもできます。
100万までなら、社会福祉から、無利子で、借り入れもできます。
市町村からも支援を受けることができます。
夫婦で、市役所に相談に行くことです。
分かれることは、いつでもできます。自分たちの生活を立て直すための方法は、必ずあります。
私の妻は、中国の、東北部の農村の生まれです。
日本にあこがれて、私と結婚して、日本で生活していますが、
最初の頃は、わがままで、頑固でした。しかし、日本での生活が、長くなるにつれて、来てよかったというようになりました。
とにかく夫婦で、がんばることです。
国からも、どこからも、支援を受けれないなら、分かれる他ありません。
離婚して新しい人生を見つけることです。
在留資格は、離婚しても、更新できます。日本での、身元引受人が、必要ですが、
離婚して、半年後に、再婚すれば、問題ないと思います。
日本で生活していけば、必ず、借金は、簡単に返済できます。
がんばってください。
あなたが、関西なら、力になってあげれるかもしれません。
100万までなら、社会福祉から、無利子で、借り入れもできます。
市町村からも支援を受けることができます。
夫婦で、市役所に相談に行くことです。
分かれることは、いつでもできます。自分たちの生活を立て直すための方法は、必ずあります。
私の妻は、中国の、東北部の農村の生まれです。
日本にあこがれて、私と結婚して、日本で生活していますが、
最初の頃は、わがままで、頑固でした。しかし、日本での生活が、長くなるにつれて、来てよかったというようになりました。
とにかく夫婦で、がんばることです。
国からも、どこからも、支援を受けれないなら、分かれる他ありません。
離婚して新しい人生を見つけることです。
在留資格は、離婚しても、更新できます。日本での、身元引受人が、必要ですが、
離婚して、半年後に、再婚すれば、問題ないと思います。
日本で生活していけば、必ず、借金は、簡単に返済できます。
がんばってください。
あなたが、関西なら、力になってあげれるかもしれません。
有給休暇について質問です
理容店で働いています。
勤続年数7年です、週休2日、社会保険に入っており、株式会社です。
社長の方針変更で、今の店を美容室に変えるそうなのですが
美容室では働きたくないので(理容の職で専念したいので)
これを機に独立して店を開店する事にしました。
そこで、退職するにあたり、早く開店したいので来月から準備して
春には自分の店を開店したいので、2月の末までは今まで通り勤務し
3月は準備も色々詰める時期だが、無収入も困るので、今まで年に1日だけ
誕生月に誕生日休暇があっただけなので、3月は今までの有給休暇(時効になっていない分)を
全て消費して給料をほしい、有給を消費した時点で退職にして欲しいと話しました。
そうしたら、社長は、今申し出て2月や3月に辞めるのも違反だし、
有給休暇はうちの会社は誕生日休暇以外認めてないので受けれない。
辞めてから開業するまでの間に少しでも収入が欲しいなら離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。
入社する時に辞職は何か月前までにしろとかの契約もしていませんし
有給休暇も労働基準法で決められた範囲内で・・・・・と普通に考えていただけなので
そのような返事が来る事は予想しておらずビックリしました。
私が請求している事はおかしいでしょうか?
是非、交渉を頑張れるご助言をください、お願いします。
長文になりすみません。
理容店で働いています。
勤続年数7年です、週休2日、社会保険に入っており、株式会社です。
社長の方針変更で、今の店を美容室に変えるそうなのですが
美容室では働きたくないので(理容の職で専念したいので)
これを機に独立して店を開店する事にしました。
そこで、退職するにあたり、早く開店したいので来月から準備して
春には自分の店を開店したいので、2月の末までは今まで通り勤務し
3月は準備も色々詰める時期だが、無収入も困るので、今まで年に1日だけ
誕生月に誕生日休暇があっただけなので、3月は今までの有給休暇(時効になっていない分)を
全て消費して給料をほしい、有給を消費した時点で退職にして欲しいと話しました。
そうしたら、社長は、今申し出て2月や3月に辞めるのも違反だし、
有給休暇はうちの会社は誕生日休暇以外認めてないので受けれない。
辞めてから開業するまでの間に少しでも収入が欲しいなら離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。
入社する時に辞職は何か月前までにしろとかの契約もしていませんし
有給休暇も労働基準法で決められた範囲内で・・・・・と普通に考えていただけなので
そのような返事が来る事は予想しておらずビックリしました。
私が請求している事はおかしいでしょうか?
是非、交渉を頑張れるご助言をください、お願いします。
長文になりすみません。
全くおかしくありません。おかしいのは店長です。粛々と自分の正当性を主張されたらいいと思います。
私はzkvchiさん のお考えに近いですね。
私はzkvchiさん のお考えに近いですね。
解雇されそうです。10月から働き出して試用期間3ヶ月含め8ヶ月です
今日社長からちょっと話があると言われました。
今日はとても忙しかったので話ができなかったのですが解雇もしくは減給だと思います。
理由は来月手術が控えており休みがちなことと会社の経営状態がわるくすでに全員残業代カットやリストラ前例もあります
そこで質問です
1 入社時書類にて契約を結んでいないので正社員じゃないと言われたりして損をする?また失業保険はでない?
2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?
3 手術の保険はどうなる?入院は5月から6月と月をまたぐ予定です。月の途中で抜けたくないのですが7月1日抜け希望 上手い引き延ばし方など教えて下さい
4 解雇時の注意などありましたら
助けて下さい!!
今日社長からちょっと話があると言われました。
今日はとても忙しかったので話ができなかったのですが解雇もしくは減給だと思います。
理由は来月手術が控えており休みがちなことと会社の経営状態がわるくすでに全員残業代カットやリストラ前例もあります
そこで質問です
1 入社時書類にて契約を結んでいないので正社員じゃないと言われたりして損をする?また失業保険はでない?
2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?
3 手術の保険はどうなる?入院は5月から6月と月をまたぐ予定です。月の途中で抜けたくないのですが7月1日抜け希望 上手い引き延ばし方など教えて下さい
4 解雇時の注意などありましたら
助けて下さい!!
まず労働契約ですが、こういったトラブルを避けるためにも締結するものなのです。
何も無ければ、言った言わないという、争論になるだけですから。
経営不振による、全員減給などのことは、話し合いにてすることは問題ありませんが
一方的には駄目だと思います。
保険は、任意継続を行うか、国保にはいれば病院による負担は変わりありません。
いつ解雇予告をされたのか、そしていつ解雇になるのか
具体的なことがはっきりしません。
入社後8ヶ月なら、規定を満たしていれば有給もありますよね。
一般なら10日間はあると思うけど。
細かい事情とか、解雇に関することも詳細がわかりませんので、憶測で回答するとややこしくなったり、間違ったことを言っても意味のないことなので
アドバイスとして、労働基準監督署に相談してください。
相談だけなら、無料でしてくれますから、損しないためにも行ってみてください。
何も無ければ、言った言わないという、争論になるだけですから。
経営不振による、全員減給などのことは、話し合いにてすることは問題ありませんが
一方的には駄目だと思います。
保険は、任意継続を行うか、国保にはいれば病院による負担は変わりありません。
いつ解雇予告をされたのか、そしていつ解雇になるのか
具体的なことがはっきりしません。
入社後8ヶ月なら、規定を満たしていれば有給もありますよね。
一般なら10日間はあると思うけど。
細かい事情とか、解雇に関することも詳細がわかりませんので、憶測で回答するとややこしくなったり、間違ったことを言っても意味のないことなので
アドバイスとして、労働基準監督署に相談してください。
相談だけなら、無料でしてくれますから、損しないためにも行ってみてください。
再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
>夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
>ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
やめたほうがいいです。
ご主人の性格を考えて下さいよ。
そういう系統の話は一切通用しない人じゃないですか。
仕事の話を振るんだったら、あくまでも「家庭と両立できる形態で
働くつもり」と言った方がいいですよ。
雇用保険に加入した方がいいとかどうとか、今の時点でご主人に
いちいち説明する必要なんてないです。
自分で考えて決めればいいと思いますよ。
ご主人に相談するなら、「家事と仕事の両立」という面でのみに
した方がいいと思います。
「セコイ」と言われて嫌な思いをされたのかもしれませんが、ご主人
に説明してわからせようとするあまり、余計な喧嘩の種を持ち込んで
いるような気がします。
ご主人の性格がどういうものか、学習した方がいいです。
私は看護婦さんの勤務がどのようなものかわかりませんが、一般の
パートの感覚からいくと、シフトの関係とか、急に残業を命じられたり
することがあり、100万とか103万とか130万とか自分で考えていても、
その通りに行かないこともあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。
書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった
具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。
ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。
退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。
すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。
書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった
具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。
ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。
退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。
すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
関連する情報